下関市羽山町

サンデン交通バス 東駅バス停前

まつもと眼科さん2F

地域密着で質の高い医療を 提供いたします 耳、鼻、のどに関する 様々な症状で お悩みの事があれば どんなことでも お気軽にご相談ください


発熱やのどの痛みなど、コロナ感染を疑う症状以外については、予約がなくても大丈夫です。

診療時間30分前までに来院下さい。詳細な検査などご希望があれば早めの受診をお願いします。
気になることがあれば、診療時間内に電話でお問い合わせ下さい


お知らせ

 休診日変更のお知らせ

 11月8日(土)は休診になります。

 代わりに11月1日(土)は診療いたします。

 ご迷惑お掛け致しますがよろしくお願いいたします。

 臨時休診のお知らせ

 10月2日(木)の午後は学校検診のため臨時休診いたします。

 診療時間 8:45~12:30(受付時間8:45~12:00まで)


 診療時間変更のお知らせ

 10月29日(水)は学校検診のため診療時間を変更します。

 診療時間 8:45~12:30(受付時間8:45~12:00まで)


 炭酸ガスレーザー導入のお知らせ

 鼻のレーザー治療ができるようになりました。くわしくはこちら

 ご希望があればご連絡下さい。


 オンライン資格確認について

 当院はマイナンバーカードによるオンライン資格確認に対応しております。より質の高い診療を行うため、オンライン資格確認に

 よる情報(受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報)を取得して活用しています。お持ちの方はご持参ください。


 発熱外来について

 当院は発熱診療医療機関で、抗原検査を行っております。検査をご希望の方は事前にお電話にてご連絡下さい。

 お車等での待機をお願いすることがございます。



診療時間・交通案内

診療時間
午前
第24水曜は
休診


第1土曜は
休診

午後

■診療時間

*受付は診療終了時間の30分前まで

 午前  8:45~12:30
 午後 13:30~17:00
水曜  9:30~13:00

■休診日
 第2・4水曜、第1土曜、日曜、祝日

■所在地
 〒750-0046
 山口県下関市羽山町4番1号
 サンタウン東駅 2F

■電話番号
 083-242-1287

 交通案内
 クリニックまでの道順

『菜のはな耳鼻咽喉科』の場所は、サンタウン東駅の2階

耳鼻科 入口の自動ドアはバス停側

『ベル薬局』さんの角を曲がって

こちらの自動ドアから入って、2階へ

 エレベーター




診療カレンダー

9月の診療カレンダー


123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930










10月の診療カレンダー




1234
567891011
1213
1415161718
19202122232425
262728293031







11月の診療カレンダー







1
2345678
9101112131415
1617181920
2122
232425
26272829
30





月火木金 午前 8:45~12:30 午後 13:30~17:00
は、学校健診のため、診療時間9:00~12:30(受付時間9:00~12:00)となります

第1・3・5水曜日(9:30~13:00)、土曜日(8:45~12:30)は午前のみの診療

第1土曜日、第2・4水曜日は休診となります

日曜日、祝日は休診となります

休日当番 午前のみ診療

施設基準等

 明細書発行体制等加算

  • 明細書を無料で発行しています。 必要のない場合は、申し出てください。


 医療情報取得加算

  • オンライン資格確認を行う体制を有しています。
  • 当該医療機関に来院した患者さんに対し、投薬情報、特定健診情報その他必要な情報を取得活用して診療等を行っています。


 医療DX推進体制整備加算

  • 医師等が診療を実施する診察室等において、オンライン資格確認等システムにより取得した診療情報等を活用して診療を実施しています。
  • マイナ保険証を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
  • 電子処方箋の発行及び電子カルテ情報共有サービスなどの医療DXにかかる取組を実施しています。


 一般名処方加算

  • 医薬品の供給状況や、令和6年10月より長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合に、患者さんの希望を踏まえ処方等した場合は選定療養となること等を踏まえつつ一般名処方の趣旨を患者さんに十分に説明します。


 外来後発医薬品使用体制加算

  • 後発医薬品の使用に積極的に取り組んでいます。
  • 医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の処方等の変更等に関して適切な対応をします。
  • 医薬品の供給状況によって投与する薬剤が変更となる可能性があること及び変更する場合には患者さんに十分に説明します。